最近はだいたいシャッターチャンスに恵まれていません。天気が良さそうなので夕日がきれいかと飯岡の刑部岬へ出かけたんですが、西方面の雲が分厚くてダメダメでした。
ちょっとだけ天使の梯子「ぎみ」ですが・・・^^;
漂泊の想いは電網の間に揺蕩う
最近はだいたいシャッターチャンスに恵まれていません。天気が良さそうなので夕日がきれいかと飯岡の刑部岬へ出かけたんですが、西方面の雲が分厚くてダメダメでした。
ちょっとだけ天使の梯子「ぎみ」ですが・・・^^;
千葉が朝からいい天気でして「こりゃ、東京の夜景もきっといい感じで撮影できるぞ!!」なんてノリで出かけたんですが、東京に近づくにつれて水平線辺りから雲が漂いだして、現場に到着する頃には、普通の曇天になってしまいました。 orz
城南島海浜公園から
東京ドイツ村に出かけました。イルミネーションのためです。
車には何本かレンズを積んでましたが、降りるときに明るいF値のCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2だけでいこうと思い立ってしまいまして・・・
暗い中でのマニュアルフォーカスってあんまり経験がなかったこともあって、修練のためのチョイスでしたが、やっぱり予想通り難しいですね。 ^^;
昨日まではこの季節とは思えない気温でしたが、今朝は久しぶりに12月らしい寒い朝です。たぶん北国は雪なんだろうと思わせる風情です。
風がすごく強くて耳の中が痛くなってしまいました。湖面の波で分かりますね。
朝日が当たればまだモミジも綺麗です。まだ見られますね。
久しぶりに28mm f1.8を持ち出しました。28mmでも開放だとボケてくれます。等倍で見るとパープルフリンジも見受けられますし、解像度も落ちますが、それでもボケの妙味が優先であれば、十分です。
今年の秋は天気のいいお休みが少なくて困ります。
DxO Optics Pro10のClearViewのテストをしてみました。
NIKON D600にAF-S NIKKOR 24-70mmで、去年の6月に筑波山を撮影した写真をサンプルにしました。
素のRAWから風景モードにし、トーンカーブを調整した状態でClearViewはオフの写真が下のものです。
そしてClearViewをオンにしたものがこれです。
ClearViewのパラメータはシンプルに0から100までで、デフォルトが50です。
霞ヶ浦の東側からの筑波山です。紫峰ですね。
市街地が間に入ってなかなかいいロケーションになりませんね。
昨日は昼間の温度が高くて遠景は霞んでダメダメでした。C-PL付けてもこれが限度。
私のことなので、間違っても歩いて登山などしないわけで、ケーブルカーで一直線! でも帰りが大変でした。遠足の子どもたちの団体がワンサカで、ケーブルカーが長蛇の列、なかなか帰れませんでした。 (T_T)
あ、このあたり、紅葉はまだまだですね。
今朝は朝日が射しているうえにとても爽やかで気持ちがいいです。で、先日の熊野神社じゃなくて、ほんのご近所にある墓地入り口に彼岸花を発見。
Dxo Filmpackで Velvia 仕上げです。先日はシグマの24-105mmでしたが、今日はツァイスのプラナーT 50mmです。でもVelvia仕上げにしちゃうと差が分かりません。(^^ゞ